« いくつになっても雑貨好きーー  バターナイフやリサ・ラーソンなど | トップページ | 8月9日 »

2014年8月16日 (土)

眼鏡のとよふくさんで、眼鏡生活に

 ここ最近、自分の生活の中でのいちばんの変化といえば、「眼鏡生活」になったことだろうか。
 思えば、10代の頃から強度の近視&乱視で眼鏡がなかなか合わず、20代からコンタクトレンズにして、はや20数年余。初めてコンタクトレンズを入れた時は、すごく救われた気持ちで、若い頃はよく見えたし、コンタクトなしの人生は考えられなかった。
 それが40代を超え、後半に入り……軽く老眼も入り始め、つらい感じになってきたので、コンタクトレンズをつくりなおし、ついでに自宅用の眼鏡も新調しようと思っていた矢先、SNSで「とよふく」という眼鏡屋さんを知った。
 この検眼だけでも体験する価値ありとのこと。
 普通の眼鏡屋さんとは違う、眼鏡はここだなと直感的に思い、昨年の2月、千葉の佐倉にある(うちから片道3時間はかかったと思う)、そのとよふくさんへ予約をしたうえで行ってみた。

眼鏡のとよふく

 ネットであれこれ情報を仕入れてはいたが、なかなか衝撃の体験であった。
 検眼をしてくれる豊福さんが、先生と呼びたくなるような方で。
 何でも、コンタクトレンズは眼と身体にとても負荷がかかっているから、頼り過ぎていると、身体がぼろぼろになるよ、ということから話が始まった。
「実は、確かに五十肩になってしまって……」などど話すと(肩痛も昨年始めから酷くて、今やっと軽減してきたところ)、
「それくらいで済んでいるならいい方ですよ。女性なら婦人科系に病気が出るよ」
 と言われたので、「はい、すでに3年前に子宮筋腫の手術をしました」と答えた私。
 コンタクトレンズは眼だけでなく、眼から来て、脳と身体全体に、凄く負担をかけているということを知らされたのだ。
 西洋医学的には因果関係がつかめない、という話になるのだろうが、眼の悪かった私自身、いつも眼から来る身体や心の負担を感じ、いろいろつらい感じがしていたのは事実で、凄く腑に落ちる話だと感じた。
 コンタクトレンズをしていて、老眼も入り始めているのに、近眼も進んでいるようで、また常に充血するようになり、このまま視力がなくなってしまうのでは……という不安も時々あったのだ。
 10年くらい前には、網膜に小さな穴が空くという惨事もあり(それが酷くなると網膜剥離!)、レーザーで治療し、なんとか今に至るまで大事には至っていない。
 というわけで、話が進むにつれ、「主にコンタクトレンズで、自宅用の眼鏡を」などという適当な選択はもうないのだと、検眼前のこのやり取りで、私は悟った。

 検眼は本当に今まで経験したことのないもので、輪っかを見て、上だの左だの言うのではなく、棒の先を追いかけたりして、動く視力を重視するのだ。動体視力と両眼の視力の出方を時間をかけて、丁寧に丁寧に測っていく。
 そうなのだ、眼は両眼で見るものなのだから、同時に測るのは理にかなっている!
 はじめのカウンセリング的な話から、検眼、フレーム選び、フレームの調整(これをまたそれはそれは丁寧にしてくれる)まで、すべて含めると、たっぷり半日。4時間弱くらいはお店にいた。
 とりあえず、眼に負担をかけないよう、仕事のため近くを見るためだけの手元用(PC用と言っていい)をつくって、慣れたら、遠く用もつくるのがおすすめということになった。

 眼鏡はその後、10日〜2週間くらいで宅急便で送ってくれる。事前にフレーム調整しているので、そのままかけても、違和感なし。
 コンタクト人間だったので、初めはとよふくさんに言われた通り、慣れなくて変な感じだった。
 それに初めは、手元用の眼鏡だから、遠くは見えない。それも不安。しかし、数日で慣れてくると、眼が楽なのだ! それに近くはちゃんと見えているし。
 コンタクトレンズ時代は、仕事中、1日に何度も目薬をさし、それでも充血が取れず、つらかった。
 眼が楽だと、遠くが見えなくてもいいやという感じになる。
 これを境に、目薬も、コンタクトレンズを外した後の洗浄も不要になった。
 さらに2か月くらい経ったところで、再びとよふくさんに行き、遠く用(お出かけ用)の眼鏡も作った。これも手元用よりは遠くが見えるが、1.2などの視力は出していない。

Img_0391_convert_20140816015918_2

 さて、手元用が、左の四角っぽいの。実はこのフレームは今ひとつだったと思う。私の顔は丸いフレームの方が似合う。色もブラウン×青系で、寒色系。細いしゅっとした顔の若い青年がかけたら似合いそうな眼鏡なんだな〜(笑)。まあ仕方ない。
 で、遠く用は右の赤とピンクの。これは自分の眼鏡という感じでしっくり来ている。赤とピンクの配色がマカロンみたいな色合いで気に入っている。  
 どちらも、yuge takanori さんという、日本の眼鏡デザイナーのフレーム。
 とゆふくさんでは、フレームも、チタンなどが使われていて、国産で安全な素材を使った、技術のしっかりしたものを選んで仕入れているそうだ。
 2つ合わせて、オフシーズンに短期のヨーロッパ旅行に行けそうなくらいの金額は飛んだが、必要な買い物だったと思う。

 というわけで、この2つの眼鏡を作ってから、映画を観る時、一度だけ手持ちのコンタクトレンズを入れたが、独特のこそばゆいような異物感と圧迫感があり、映画が終わったらすぐはずしてしまい、それ以来一度もコンタクトレンズは入れていない。
 映画は遠く用の眼鏡をかけて、前の方に座れば、ちゃんと観られることがわかった。むしろ、コンタクトレンズより楽だ。

 コンタクトレンズとの違いは、遠くまでぴかぴかに見えなくても平気なこと。
 これは、とよふくさんの視力の出し方が絶妙なのかもしれない。
 コンタクトレンズだと異物を入れているせいか、曖昧な見え方だといらいらするのだが、とよふくさんの眼鏡だと気にならないのだ。
 コンタクトレンズの出し入れ、毎回の洗浄、保存、目薬などなどからも解放された。
 考えてみれば、現代に生きる多くの人、特にデスクワークの人は、近くをどう負担なく見るか、の方が大切。
 アフリカの広い草原やサハラ砂漠で遠くのものが見えないと生命に危険がある生活をしているわけではないのだから。
 
 失ったものといえば、おしゃれをしても、眼鏡のイメージがまずくるなあ、限定されるなあくらいで、それもこの年代になれば、まっいいか、という感じで。

 また、東日本大震災以来、コンタクトレンズを入れている自分は、災害に遭遇した時、コンタクトレンズをどうするか不安だなと思うようにもなっていた。一時期、眼鏡とコンタクトレンズの保存容器を持ち歩いていた時もあったが、毎日持ち歩くのも面倒だったり、忘れたり。
 しかし、眼鏡生活になったので、安心だ。もし家に帰れなくてどこかで寝ることになっても、眼鏡を外せばいいだけ。起きたらまたかけるだけ。
 また、あまりぴかぴかに見えない生活に慣れたので、外してもそんなに怖くない。コンタクトレンズの時は、かなり視力を出していたので、いきなり外すと落差があり、怖かったのだ。
 眼鏡にしてから、はっきりと見えなくなり、故に人の視線も気にならなくなり(それほど気にする方でもなかったが)、いろんな方面で、心身がゆるやかに解放された感じだ。電車に乗って座れた時など、外して眼鏡ケースにしまってしまうくらい。

 というわけで、長年コンタクトレンズを使い続けてきた人は、角膜そのものも疲弊してくるので、いつかやめ時を見つけるべきだと思う。特に老眼が入ってくると、負担が大きい。

 と眼で困っている人に宣伝したいのだが、ネットで話題になってしまったせいか、つくりたい人が増え過ぎて、今は予約を打ち切りにしているとのこと。
 残念だけど、あの検眼の技術は短時間で育成できるものじゃないから、仕方ないかなあ。1人ひとりを丁寧にきちんと対応しているプロの姿勢だと思う。
 こういったブログなど、とてもよくまとまっているので、もしかしたらこういう記事のせいかも!

目で悩んでいる人は必見!伝説のメガネ屋さん「眼鏡のとよふく」に行ってきた

「眼鏡のとよふく」訪問記

見る、ってどういうこと?『眼鏡のとよふく』に行ってきた。

世界が在りのままに観える!感動眼鏡☆

 私自身は、これらのブログにあるような、感動!とまではいかなかったけれど、とにかく眼が楽になってよかった、という感じ。
 そして、上記に書いた日々の生活のなかでの安心感が生まれたということが大きい。

 以前は、あまりに眼がつらいので、レーシックとかやってみてよく見えるようになったらいいのかな……と思ったこともある。
 思い余って、網膜の穴を見つけてくれた井上眼科病院(東京では有名な大きな眼科の病院)の先生に「屈折矯正手術とかどうなんでしょうか」と聞いてみたことがあるか、「あなた何言ってるの?」みたいな感じで、まったく取り合ってくれず、ああやっぱりやらない方がいいんだなと直感的に思ったことがある。
 まあ、網膜にどんな小さなものでも穴が空いた人はできなかったと思うのだが、何にせよ、そういうのに手を出さずに済んで、とよふくさんに出会えたのは、幸運だったと思う(今、レーシックで失敗した人、合わなかった人の被害がたくさん出ているらしい)。

 参考までに、奈良の眼科医が書いているブログ記事を。コンタクトレンズと眼鏡のピントの合わせ方の違い、屈折率など、専門家が説明してくれているので、わかりやすい。
ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ

 これから後半の人生は、眼鏡との長いおつきあい。
 この眼鏡を使いながら、眼を大事にしていきたい。

|

« いくつになっても雑貨好きーー  バターナイフやリサ・ラーソンなど | トップページ | 8月9日 »

コメント

こんにちは!お久しぶりです。
やっぱりブログを更新されるとうれしいです!

メガネの記事、大変興味深く、自分のことに引き寄せて拝読しました。

私は子どもの頃からメガネとは縁が切れず、
家族や親族にもそういう者が多いので、
上手な眼科医やメガネ屋さんがもっと増えれば良いのに、と
いつも思っています。

身体の一部になるもの、例えば、歯、メガネ、下着、靴なども、
気をつけて選ぶ人や、それに応えてしっかり勉強している専門家・専門店が、
増えていけばうれしいですね。
(価格が下がればさらにうれしいですね!)

それにしても、お洒落なフレームです・・・。

投稿: Calvina | 2014年8月21日 (木) 16:53

こんにちは!お久しぶりです。

私もメガネとはずっと縁が切れない生活で、
家族や親族にもそういう者が多いので、
自分のことに引きつけて記事を拝読しました。

腕利きの眼科医やメガネ屋さんのことは、
身体の一部になるもの、例えば、メガネの他にも、
歯、下着、靴なども同様に、しっかり勉強している専門家や専門店が
もっと増えれば助かるのに、といつも思っています。
(そして、費用も抑えられればもっとうれしいのに、とも。)

それにしても、ユゲさんのフレーム、とってもおしゃれ・・・!

投稿: Calvina | 2014年8月21日 (木) 17:01

calvinaさん
コメントありがとうございます。
眼について書きながら、眼精疲労を起こしそうなほど長くなってしまいました(笑)。
眼鏡とコンタクトレンズの違いなど、知っておかないと、怖いなと思いました。
安い眼鏡は外国でつくられていて、フレームの素材の安全性など不確かなこともあるので、とよふくさんの眼鏡は高いけど、適正価格というのはこういうことなんだろうと感じました。

投稿: kate | 2014年8月21日 (木) 20:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« いくつになっても雑貨好きーー  バターナイフやリサ・ラーソンなど | トップページ | 8月9日 »